Vitis コンパイラ コマンドを使用した波形デバッグのイネーブル - 2020.2 Japanese

Vitis 統合ソフトウェア プラットフォームの資料: アプリケーション アクセラレーション開発 (UG1393)

Document ID
UG1393
Release Date
2021-03-22
Version
2020.2 Japanese
波形デバッグ プロセスは、v++ コマンドで次の手順を使用してイネーブルにできます。
  1. デバイス バイナリのビルド に説明されているように、コンパイルおよびリンクの実行時にカーネル コードのデバッグ機能をイネーブルにします。
    v++ -g ...
  2. ホスト実行ファイルと同じディレクトリに次の内容の xrt.ini ファイル (xrt.ini ファイル を参照) を作成します。
    [Emulation]
    debug_mode=batch
    
    [Debug]
    profile=true
    timeline_trace=true
    data_transfer_trace=fine
  3. アプリケーション、ホスト、およびカーネルをハードウェア エミュレーション モードで実行します。ハードウェア トランザクション データを含む波形データベースは、<hardware_platform>-<device_id>-<xclbin_name>.wdb ファイルに収集されます。このファイルは、Vitis アナライザーの使用 に説明されているように、Vitis アナライザーで直接開くことができます。
    ヒント: [Waveform] ビューおよびライブ波形ビューアー に説明されているように、debug_mode=guixrt.ini に含まれていると、アプリケーションを実行したときにライブ波形ビューアーが起動します。ライブ波形ビューアーでは、シミュレータでのシミュレーション プロセスを停止してその時点までの波形を確認できるので、hw_emu のハング問題をデバッグする場合に特に有益です。